
このような質問に回答します。
✔︎本記事の内容
・50代からのチャレンジ!もう無理とは言わせない【ポイントは5つ】
・チャレンジを始めることに遅いと言う事はない!【3つのポイント】
・チャレンジするのに年齢不問!若さは『絶対』では無い
この記事を書いている私、山下景史は「Kitchen Y」と言うオンラインクッキングスクールを運営し、様々なレシピを主軸に調理やレシピのことなどを幅広くブログで発信しています。
現在56歳の私自身も最近、脱サラをしてオンラインビジネスにチャレンジしています。
日々たくさんの新しいレシピを考えて、そして新しい仕事としてこのオンラインビジネスを立ち上げ、日夜パソコンの前で奮闘しています。
このブログが参考になれば、幸いです。
✅ちなみに先に結論です。
50代からのチャレンジは何をするにも”無理”という言葉はない。
思い立ったが吉日!何事も今すぐ始めてみよう。
50代からのチャレンジ!もう無理とは言わせない【ポイントは5つ】
50代の人が何かにチャレンジをするために、無理とは言わない5つのポイントを解説します。
・運動
・自分だけの時間
・人生設計
・横のつながりを持つ
・趣味
運動
あなたは今何か運動してますか?
ほとんどの方が仕事などに時間を忙殺されて、運動ができていないのでは?
意識して行き帰りの電車をひと駅手前で降りて、歩いてるのなら良いのですが、おおかたの人たちはそれすらも出来ていないのでは?
QOLが叫ばれている昨今、健康意識を高めるというのが必須条件です。
QOL(Quality Of Life )とは生活の質のことです。
QOLが高いということは、身体的・精神的にも元気で充実した日々を活き活きと過ごせるという事です。
アントニオ猪木さんがよく言っていました、「元気があれば、なんでもできる!」まさにそれですね。
自分だけの時間
今までは仕事と家族に自分の時間を費やしてきたと思うのですが、そろそろ自分のための時間を作りませんか?
✔︎一人でリラックスする時間を作る
・お酒をたしなむ。
・好きな料理を食べる。
・お風呂や温泉に浸かる。
・お酒をたしなむ。
ほどほどにお酒を飲むことはリラックス効果がありますので、お酒を飲む事は自分の時間作りになりますよね。
・好きな料理を食べる。
好きな食べ物や飲み物を食する事は「至福の時間」自分だけの時間ですよね。
・お風呂や温泉に浸かる。
お風呂や温泉もホッと出来て、自分だけの時間を手に入れられますよね。
✔︎一人で何かを楽しむ時間を作る。
・好きな映画や劇を楽しむ。
・一人でカフェで読書を楽しむ。
・何かにチャレンジする
・好きな映画や劇を楽しむ。
好きな映画や劇を楽しむ、その世界に入り込む自分だけの時間ですね。
・一人でカフェで読書を楽しむ。
カフェでの読書も、集中して自分だけの世界に入り込めますね。
・何かにチャレンジする
新しい事にチャレンジする事はその世界に入り込み、時間を忘れて夢中にさせますね。
✔︎自分を向上させる時間を持つ。
・何か勉強をする(資格取得)
・自己啓発する。
・趣味を持つ。
・何か勉強をする(資格取得)
どんな資格でも良いのでチャレンジするのは、自分を向上させる最も有効な手段です。
生前私の父親が言った言葉ですが「資格はいくら取得しても邪魔にならんから、どんな資格でも取っておけ。」と。
確かに資格はかさばりませんし、邪魔にもなりません。
・自己啓発する。
自己啓発とは精神的や能力的な向上を目指す事。今までと違った知識や考え方を手に入れる事ですね。
・趣味を持つ。
趣味として何かを始めるのです。水泳などのスポーツでも良いですし、料理などを習うと美味しいものも食べられて、一石二鳥ですね。
人生設計
人生設計をするにあたり、ライフパートナーやお金、住まいなど様々な事が絡んできます。
そこで今まで人生を生きてきた経験からあと残りの人生(不慮の事故や病気の事は考えず)ある程度の目標を決めて、そこから逆算をして何をせずに、何をするべきかを考えるのです。
居酒屋をしていた時にカウンター越しに接客していた時、人生の先輩でもあるお客さんの、後悔した言葉を聞いた事があります。
「兄ちゃんエエか、ある程度の老後の人生設計は”老後”になってから考えるんやなく、身体が動いて体力のある”今”のうちに考えときや」と。
しみじみ考えさせられる深い言葉です。
横のつながりを持つ
やはり一人で何かをするにしても、一人でするには頭打ちすることが出てきます。
新しい事をするとなおさらです。
そこで何かの教室に通ったり、コミュニティーに参加することもお勧めです。
同じ目的や志をもつ仲間がいることで、安心感や勇気づけられたりとメリットはたくさんあります。
今は時代が進化してZoomなどで、オンライン上でのつながりも出来ます。在宅で日本中の各地の人や、世界のあらゆる地域の方と繋がることができます。
趣味
趣味を持つことで、ストレスの解消にもなりますし、老後の楽しみもできます。また共通の話題があるので、趣味仲間ができ新しい出会いにもなります。軽い運動をしたりするアウトドア系でも良いですし、インドア系の趣味例えば料理なんかは、お金もそんなにかからず、いろんなレシピにチャレンジしたり、自分なりにアレンジすることで、ステップアップしていく自分を感じられるので、日々の自分の成長が楽しくなりますよ。
チャレンジを始めることに遅いと言う事はない!【3つのポイント】
✓ポイントは3つです
・思ったときが始めどき
・新しい事に尻込みせずに挑む
・チャレンジのハードルを下げる
思ったときが始めどき
「人間、志を立てるのに遅すぎるということはない」イギリスの首相でもあったスタンリー・ボールドウィン(1867~1947)の言葉です。
この名言のように年齢を気にして「もう歳だから」だとか「始めるには遅過ぎる」と諦める言い訳などせずに、前向きに考えチャレンジしてこそこれからの人生を充実したものにしていくはずです。
「何事にも遅過ぎるということはない」この精神で前進しましょう。
新しい事に尻込みせずに挑む
人間誰でも未体験のことに挑むことは、最初は躊躇するものです。
ですがそんなことばかり言っていたのでは何も前進しません。たとえ小さなことでも毎日継続することを決めチャレンジしてみたらどうでしょうか?アウトドア系で言えば、最初は家の周りを10分ほど歩くということでも良いと思うのです。
そこから1ヶ月、2ヶ月続けることで、10分から20分、1時間とウォーキングの時間が増えていくことが考えられます。
またインドア系では料理など、とっつき易い簡単なもの・・・例えば玉子焼きくらいから始めてみてはどうでしょうか?玉子焼きといっても最初はうまく巻けないかもしれません。
最初は見た目も悪く巻けない玉子焼きも、回を重ねるごとに、うまく巻けてきます。
そうすると欲が出て他の料理に挑戦したくなるのが人情です。そこから料理が趣味になった友人を私は知っていますので、おすすめですよ。
チャレンジのハードルを下げる
何かを始めよう・・・・何か今までの自分から変えていこうと思うあまりに、気負いすぎてハードルが高くなることがあります。
これだと何も楽しめずに義務感だけが残り、長続きしません。
何のためのチャレンジかも分からなくなりますので、最初はハードルを下げて挑戦していきましょう。
そして小さな挑戦を積み重ねて、どんどん大きなチャレンジへと自分と一緒に進化させるのです。
最終的には最初の自分から大きく変化した自分に気付くはずです。
チャレンジするのに年齢不問!若さは『絶対』では無い
・何かを「する!」という気持ちが大切。
・前向きな気持ちを持つのに年齢は関係ない。
何かを「する!」という気持ちが大切
行動を起こす、その気持ちが大切になってきます。
前向きに考え、行動することで結果がついてきますし、50代で言えばそこに経験というものもついてきます。
今までの経験で、前進するその前に現れる”壁”を回避したり、乗り越えたりできる知恵や知識が備わっています。
年齢不問と書きましたが、むしろ歳を積み重ね経験を積んでいる方がいい場合があります。
前向きな気持ちを持つのに年齢は関係ない
お伝えしてるように年齢は関係ありませんし、むしろ年齢を重ねている方がいいのです。
そして気持ちを前向きに持っていることで、前進するスピードも上がります。
気持ちの持ちように年齢は関係ありません。
まとめ
趣味でも仕事でも、何ごとにもチャレンジすることに”無理”という言葉はないのです。
それがたとえ50代でも。
私が30代の時にある人がテレビで言っていたのを覚えているのですが、その人曰く「人生80年と言われています(もう20年以上も前の話なので・・・)二十歳までは無意識に生きてきていると思うので、そこからの60年を考えてみてください。半分に割ると30年ずつ、二十歳に30年を足すと50歳。50歳が人生の折り返し地点なのです。そこからの30年をどう生きるかが人生を楽しむことになります」と。
まさに人生はマラソンです。50代は人生の折り返し地点を回ったところです、これからの人生のゴールに向かって悔いなく充実したレースをまっとうすべく、走り続けて死ぬまで元気に生きましょう!
以上最後まで読んでいただきありがとうございました。
自宅で学べる無料講座
お知らせ:下記のコンテンツがおすすめです
おすすめの記事
- 【復活料理人!】やまさん!の挑戦
- 副業でオンライン料理教室に挑戦【初心者大歓迎!】
- 本当のブロッコリーの洗い方【知らなかったじゃ、すませない⁉】
- これでバッチリ!手早くできる、あさりの砂抜きの仕方【料理の基本】
大手の料理教室との違いは、どんな些細なことでも気軽にそして個別に相談できるところです、
30分の無料お料理相談会(オンライン開催)に初回限定で参加できます。
どうしても分からなかったり、1人で悩むことがあればご相談ください。
その他、ご相談&ご質問がございましたら、お気軽にどうぞ。
» お問い合わせ
✅チップをいただけると、心から喜びます